ネパール(Nepal) | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
                 <国旗> 
             | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■一般事情 | 1.面積 | 14.7万平方キロメートル(北海道の約1.8倍) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.人口 | 2,919万2,480人(2021年中央統計局) | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.首都 | カトマンズ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.民族 | パルバテ・ヒンドゥー、マガル、タルー、タマン、 ネワール等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.言語 | ネパール語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.宗教 | 
               ヒンドゥー教徒(81.3%)、仏教徒 (9.0%)、イスラム教徒(4.4%)他  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.識字率 | 65.9%(2011年、国勢調査) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8.略史 | 
              
              
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■政治体制・内政 | 1.政体 | 連邦民主共和制 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.元首 | ビディヤ・デヴィ・バンダリ大統領 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.議会 | 連邦議会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.政府(暫定) | 
              
               デウバ  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.内政 | 
              
               1996年よりネパール統一共産党毛沢東主義派(マオイスト)が武力闘争を行い、政情不安定が続いていたが、2006年 に包括和平が成立し、2008年には制憲議会選挙を実施。制憲議会初会合では、王政が廃止され、連邦民主共和制に移行す ることが決定された。  
                その後、制憲議会での憲法策定作業が難航し、2012年5月、任期内に憲法が制定されないまま制憲議会が解散。2013
                年11月、憲法制定のための議会再選挙が実施され、2014年1月、制憲議会開会以降、憲法制定に向けた協議が進めら
                れ、2015年9月20日に新憲法が公布された。 2020年12月、NCP内の派閥争いの末、内閣の勧告を受けたバンダリ大統領が下院議会解散を決定し、議会は解散。 2021年2月、ネパール最高裁は、今次の解散は違憲であり無効と判決し、13日以内の下院招集をネパール政府に指示し た。同年3月、下院議会が再開した一方、最高裁はNCPの党名につき、同名の他党が既に存在していたことを理由に政党法 違反と判断。選挙管理委員会は最高裁の判断に基づきNCPの党登録を取消し、同党は統合前のUMLとMCの2党に戻っ た。 2021年5月、オリ首相は下院において首相信任決議の実施を発表。その後、MCはオリ政権への支持を取り下げた。信任 決議採択の結果、賛成票が過半数に達せず、オリ首相に対する信任は否決され、同首相は憲法上、辞任することになった。大 統領府は、各党に多数派となる連立政権の発足を求める声明を公表したが、連立にむけた政党間の協議がまとまらなかったた め、バンダリ大統領は憲法に従い最大政党の党首であるオリ首相を首相に再任命した。その後、再任後の首相信任決議可決は 難しいと判断した内閣の勧告を受けたバンダリ大統領は下院議会解散を決定。7月、ネパール最高裁は今次解散を違憲であり 無効と判断した。その後、与党内部の分裂により、ネパール・コングレス(NC)党を中心とする党連合が議会内での最大勢 力となったため、最高裁はNC党デウバ党首の首相任命を政府に命じ、バンダリ大統領によりデウバ党首が首相に任命され た。  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■外交・国防 | 1.外交基本方針 | 非同盟中立、近隣諸国との友好関係の維持。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.軍事力 | (1)予算  (2)兵役 志願制 (3)兵力 陸軍約9万人  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■経済 | (単位 米ドル) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.主要産業 | 農林業、貿易・卸売り業、交通・通信業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.名目GDP | 4兆2,663億ルピー(約361億ドル) (2000/2021年度(推定値)、ネパール財務省) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.一人当たりGDP | 140,819ルピー(約1,191ドル) (2000/2021年度(推定値)、ネパール財務省) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.GDP実質成長率 | 4.0%(2000/2021年度(推定値)、ネ パール財務省) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.物価上昇率 | 3.6%(2000/2021年度、ネパール財務 省)(注)基準2014/2015年度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.失業率 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.外貨準備高 | 約117.5億ドル(2020/2021年、ネ パール中央銀行) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8.DSR | 
              
               | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 9.総貿易額 | (1)輸出 1,411,2億ドル (2)輸入 1兆5,398億ドル(2020/2021年度、 ネパール貿易・輸出促進センター)  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 10.主要貿易品目 | (1)輸出 
              
              大豆油、糸、ウールカーペット、ジュート製品、カ
                ルダモン等 (2)輸入 石油製品、鉄鋼製品、機械類、車両製品、シリアル 等 (2020/2021年度、ネパール貿易輸出 促進センター)  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 11.主要貿易相手国 | 
               (1)輸出 
                
                インド、米国、ドイツ、英国、トルコ  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 12.通貨 | ネパール・ルピー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 13.為替レート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14.経済概況 | GDP約361億ドル、一人当たりGDP約 1,191ドル(2020/2021年度)の後発開発途上国(LDC)。経済構造では、農林水産業がGDPの約 25.8%及び就労人口の64%を占める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■経済協力 | 1.日本の援助実績(累計) | (1)有償資金協力(2019年度まで、E/Nベース) 1,213.00億円 (2)無償資金協力(2019年度まで、E/Nベース) 2,192.38億円 (3)技術協力実績(2019年度まで、JICA経費実績ベース)807.50億円  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.主要援助国 | 
            
               
                
                 
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■二国間関係 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日本の大使館 | 在ネパール日本大使館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 在日の大使館 | 在日ネパール大使館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.政治関係 | 
              
               2008 年に王制は廃止されたものの、それまで培われた皇室・王室間の交流の他、国会議員の交流、経済・技術交流等があり、日・ ネパール関係は伝統的に良好。 1998年11月にG.P.コイララ首相がネパールの民選首相として初 訪日、2000年8月には森総理が日本の総理大臣として初めてネパールを訪問した。2012年4月には玄葉外相が日本の 外務大臣として35年ぶりにネパールを訪問、2014年10月にはパンディ外相が訪日し、岸田外相との間で日・ネパール 外相会談を行った。その後、2018年11月にギャワリ外相が訪日し、2019年1月には河野外相がネパールを訪問し て、日・ネパール外相会談を行った。また2019年10月、即位礼正殿の儀に出席のため、バンダリ大統領が訪日し、安倍 総理と会談を行った。  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.経済関係 | 
              
               (イ)主要品目輸出 衣類、農産品、カーペット、織物等輸入 機械・工業製品、車関連部品、医療関連品等  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.文化関係 | 
              
               1999年、1899年に僧侶の河口慧海が日本人として初めてネパールを訪問してから100周年を迎えた。 2002年1月、長野県松本市とカトマンズ市の姉妹都市締結10周年を記念した武道館が完成した。また、2002年はネ パール国王派遣による8名の留学生が渡日してから100周年に当たり、本邦において各種行事が開催された。 2006年は、日・ネパール外交関係樹立50周年で、様々な催しが行われた。 2015年9月、和歌山県高野町とネパール・ルンビニとの間で「世界遺産都市の文化・観光・交流相互協定」が結ばれた。 2016年は、日・ネパール外交関係樹立60周年であり、幅広い分野において周年記念行事が行われた。9月1日にはネ パール政府主催により、60周年記念式典(於:カトマンズ)が開催され、日本側代表として岸外務副大臣が出席した。ま た、外務省は、両国友好の架け橋としての功績がある三浦雄一郎氏に対して、「日・ネパール外交関係樹立60周年」親善大 使の委嘱状を交付した。 2017年8月、震災復興交流として、2015年4月に大地震を経験したネパールからサッカー代表チームを招へいした。 一行は環境及び防災視察を訪問し、有識者との意見交換等を通じて、日本の環境及び防災分野における取組への理解を深める とともに、ヴィッセル神戸U-18との震災復興祈念試合を実施し、震災復興に向けた日・ネパール両国での協力を発信し た。  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.在留邦人数 | 1,021名(2021年10月1日現在、海外在 留邦人数統計) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.在日当該国人数 | 97,026人(2021年6月現在、法務省在留 外国人統計) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.二国間条約・取極 | 航空業務に関する日本国とネパール王国との間の協定、技術協力協定、青年海外協力隊派遣取極、各種援助取極等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  UP↑
               | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               "MapQuest" is trademarks of MapQuest.com, Inc.  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2001-2025 The Center for South Asian Studies, Gifu Women's University.  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||