スリランカ民主社会主義共和国
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<世界におけるスリランカの位置> <スリランカの国旗> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■一般事情 | 1.面積 | 6万5,610平方キロメートル(北海道の約 0.8倍) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.人口 | 約2,216万人(2021年:スリランカ中央銀 行) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.首都 | スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.人種 | シンハラ人(74.9%)、タミル人 (15.3%)、スリランカ・ムーア人(9.3%)(一部地域を除く値) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.言語 | 公用語(シンハラ語、タミル語)、連結語(英語) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.宗教 | 仏教徒(70.1%)、ヒンドゥ教徒 (12.6%)、イスラム教徒(9.7%)、キリスト教徒(7.6%)(一部地域を除く値) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.国祭日 | 2月4日(独立記念日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.略史 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■政治体制・内政 | 1.政体 | 共和制 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.元首 | ラニル・ウィクラマシンハ大統領 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.議会 | 一院制(225議席) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.政府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.内政 |
スリランカでは、1983年以降25年以上に亘り、スリランカ北・東部を中心に居住する少数派タミル人の反政府武装勢力 である「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」が、北・東部の分離独立を目指して活動し、政府側との間で紛争状態で あったが、2009年5月に政府軍がLTTEを制圧し終結した。 紛争終結後、ラージャパクサ大統領は任期を2年残し、大統領選挙の繰り上げ実施を決定。2010年1月に大統領選挙が実 施され、同大統領が再選された。その後、同年4月に総選挙が実施され、同大統領率いるスリランカ自由党(SLFP)を中 核とする与党統一人民自由連合(UPFA)が過半数を大きく上回る144議席を獲得して、引き続き政権運営にあたること となった。2010年11月、ラージャパクサ大統領は2期目の任期を開始した。 2014年、再びラージャパクサ大統領は大統領選挙の繰り上げ実施を決定。2015年1月に大統領選挙が実施され、前保 健相でもあるシリセーナ野党統一候補がラージャパクサ大統領を破り当選。シリセーナ大統領は、統一国民党(UNP)と政 権樹立。ウィクラマシンハUNP総裁が首相就任。2015年8月、総選挙が実施されUNP勝利。単独過半数には達さな かったが、第二党のスリランカ自由党(SLFP)と大連立形成。ウィクラマシンハ首相再任。 シリセーナ大統領の5年の大統領任期満了に伴い、2019年11月に大統領選挙が実施され、ゴタバヤ・ラージャパクサ・ スリランカ人民戦線(SLPP)候補が当選。新政権の樹立に際し、マヒンダ・ラージャパクサ元大統領が首相就任。 2020年8月、総選挙が実施され、SLPPが過半数を大きく上回る議席を獲得して勝利し、マヒンダ・ラージャパクサ首 相が再任された。 2019年の爆破テロ事件及び同年のゴタバヤ大統領就任後の大規模減税を含む大きな政策変更を受け、スリランカ経済は 徐々に悪化。新型コロナ感染拡大後は主要産業の観光業が衰退、海外送金額も低下。2022年4月末の外貨準備高は約16 億ドル(1か月分の輸入額に満たない水準)となった。外貨不足により燃料、医薬品・食品等の必需品の輸入供給が困難とな り、3月末以降大統領退陣を求めるデモが各地で続く中、4月4日、大統領と首相を除く全閣僚が辞職。その後、5月9日に マヒンダ・ラージャパクサ首相が辞職し、12日、ウィクラマシンハ新首相(元首相)が任命された。7月9日、大統領退陣 を求める大規模抗議活動が発生し、一部参加者が大統領官邸、大統領府、首相官邸を占拠。これを受け、ゴタバヤ・ラージャパクサ大統 領は14日に辞任。20日、ウィクラマシンハ首相が新大統領に選出され21日就任。 22日、ディネー シュ・グナワルダナ首相(元外相)任命を含む主要閣僚が任命された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■外交・国防 | 1.外交基本方針 |
ス リランカは非同盟の立場を維持しつつ、歴史的、文化的にも関係が深い隣国インドとは、政治・安全保障上極めて重要な国と して良好な関係維持に努めている。また経済社会開発の観点から日本を含む先進諸国との関係強化を重視しており、紛争終結 前後から、中国との関係も強化されてきている。また、南アジア地域協力連合(SAARC)の加盟国であり、発足当初より その発展に積極的に関与し、2006年にはアセアン地域フォーラム(ARF)にも加盟するなど、域内及び東南アジア諸国 との協力関係強化にも力を入れている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.軍事力 |
(出 典:ミリタリー・バランス、2022) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■経済 | (単位 米ドル)(出典:スリランカ中央銀行年報等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.主要産業 | 農業(紅茶、ゴム、ココナツ、米作)、繊維業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.名目GDP |
845億米ドル(2021年)(スリランカ中 銀) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.一人当たりGNP | 3,815米ドル(2021年)(スリランカ中 銀) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.GDP成長率 | 3.7%(2021年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.消費者物価指数(上昇率)基礎年:2013年 | 7.0%(2021年全国消費者物価指数:年平 均) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.失業率 | 5.1%(2021年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.デット・サービス・レイショ | (債務返済額÷総輸出額) 30.0%(2021年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.総貿易額 | (2021年) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.主要貿易品目 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.主要貿易相手国<2021年> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11.通貨 | ルピー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12.為替レート |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13.経済概況 |
スリランカ経済は、紛争の終結による復興需要 や経済活動の活性化等によって、2012年に過去最高となる9.1%の経済成長を達成した。2016年4.5%、 2017年3.6%、2018年3.3%と持続的な経済成長を維持し、2018年の観光客数は233万人に達した が、2019年の経済成長率は同年に発生した連続爆破テロ事件等の影響もあり、2.3%にとどまった。2020年は 新型コロナウイルス感染症拡大による度重なる外出禁止令の発令による経済活動の停滞や観光客の大幅な減少(前年比 73.5%減)、海外労働者送金の減少等により、3.6%のマイナス成長となった。2021年には反動で3.7%成 長となったものの観光客数は伸び悩み、前年比62%減の19万人にとどまった。慢性的な貿易赤字及び財政赤字を背景 として外貨流出が続く中、外貨流出防止を狙いとした輸入規制の導入により、食料・燃料等の生活必需品の不足と物価上 昇が急激に進行した。2022年3月に中央銀行が変動相場制への移行を発表して以降、ルピー安が急激に進行したこと で輸入品価格の上昇に拍車がかかり、2022年4月の全国消費者物価指数は前年同月比で33.8%(食品は 45.1%、非食品は23.9%)で現行の統計基準において過去最高となった。2022年4月末時点の外貨準備高は 約16億ドルで1か月分の輸入額にも満たない水準となり、4月12日には、スリランカ財務省がIMFによる経済調整 プログラムに沿った債務再編が行われるまでの間、対外債務の支払いを一時的に停止する措置を発表するに至った。スリ ランカ政府はIMFとの間で協議を開始・継続中であり、インフレ・食料・燃料等の必需品不足、債務整理、財政改革、 産業基盤強化など課題が山積している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■経済協力 |
• 援助の目的と意義
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.日本の援助実績 | (単位 億円)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.主要援助国 |
(2019 年、スリランカ財務省資料)(カッコ内数値は援助国・機関の合計に占める割合) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■二国間関係 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本の大使館 | 在スリ・ランカ日本大使館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在日の大使館 | 在日スリ・ランカ日本大使館・名誉 総領事館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.政治関係 |
1952
年の国交樹立以来、日本とスリランカとの間には、特に大きな政治的懸案もなく、貿易、経済・技術協力を中心に良好な関係
が続いている。2014年には日本の総理大臣として24年ぶりに安倍総理がスリランカを訪問した。また2015年10月
には、ウィクラマシンハ首相訪日に際し、安倍総理大臣との首脳会談後に「包括的パートナーシップに関する共同宣言」
(PDF) また、日本は2002年の停戦合意以降、明石康・元国連事務次長を「スリランカにおける平和構築及び復興・復旧担当政府 代表」に任命(2002年~2020年)し、スリランカ和平に積極的に関与してきた。2009年5月の国内紛争終結後 も、2015年10月、2016年1月及び2017年10月に野口元朗国際司法協力担当大使(最高裁検事長検事)を和解 プロセスに対する日本の貢献の一環としてスリランカに派遣するなど、継続して平和構築を支援してきた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.経済関係 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.文化関係 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.在留邦人数 | 723人(2021年、在スリランカ日本大使館調 査) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.在日当該国人数 |
27,735 人(2020年6月現在、法務省) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.二国間条約・取極 | 貿易取極、二重課税防止条約、青年海外協力隊派遣取極、投資保護協定、航空協定、技術協力協定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright 1996-2020MapQuest.com, Inc
("MapQuest"). All rights reserved. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Copyright©2001-2023 The Center for South Asian Studies, Gifu Women's University. |