ブータン王国 (Kingdom of Bhutan) | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <世界におけるブータンの位置> <ブータンの国旗> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
       
                                                                                                                 
                    
                              
                  ![]()  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■一般事情 | 1.面積 | 約38,394平方キロメートル(九州とほぼ同じ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.人口 | 約77.2万人 (2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.首都 | ティンプー(Timphu) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.民族 | チベット系、東ブータン先住民、ネパール系等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.言語 | ゾンカ語(公用語)等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.宗教 | チベット系仏教、ヒンドゥー教等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.略史 | 17世紀,この地域に移住したチベットの高僧ガワン・ナムゲルが,各地に割拠する群雄を征服し,ほぼ現在の国土に相当
              する地域で聖 俗界の実権を掌握。 19世紀末に至り東部トンサ郡の豪族ウゲン・ワンチュクが支配的郡長として台頭し,1907年,同ウゲン・ワンチュクがラ マ僧や住民に推さ れ初代の世襲 藩王に就任,現王国の基礎を確立。1952年に即位した第3代国王は,農奴解放,教育の普及などの制度改革を行い,近代化政策を開始した が,1964年, 地方豪族間の争いに起因する当時の首相暗殺や,その後に任命された首相による宮廷革命の企み発覚を契機に,首相職が廃止され,国王親政となっ た。 1972年に16歳で即位した第4代国王は,第3代国王が敷いた近代化,民主化路線を継承・発展させ,王政から立憲君主制へ の移行準備を主 導。 2006年12月,第4代国王の退位により,現国王(第5代目)が王位を継承。 2007年12月及び2008年の総選挙を経て、 2008年4月に民主的に選出されたティンレイ政権が誕生し、5月には国会が召集され、7月に憲法が施行し、王政から議 会制民主主義を基本とする立憲君主制に移行した。 2008年11月に、現国王の戴冠式が行われた。2013年には、第2 回総選挙が実施され、また、2018年11月の第3回総選挙を経てロティ・ツェリン・ブータン協同党(DNT)党首が首 相に就任した。  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■政治体制・内政 | 1.政体 | 立憲君主制 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.元首 | ジグメ・ケサル・ナムギャル・ワンチュク国王(第5代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.議会 | 二院制 (上院25議席、下院47議席) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.政府 | (1)首相 
              
              ロティ・ツェリン (2)外相 タンディ・ドルジ  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.内政 | 
              
              
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■外交・国防 | 1.外交 | 
              
              
  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.軍事力 | 
              
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■経済 | (単位 米ドル) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.主要産業 | 農業、林業、電力(水力発電)、観光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.名目GDP | 23.2億ドル(2018年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.一人当たりGNI | 3,000米ドル(2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.経済成長率 | -10.1%(2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.インフレ率 | 5.6%(2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.失業率 | 4.3%(2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.外資準備高 | 1,510百万米ドル(2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8.総貿易額 | 
              
              
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 9.主要貿易品目 | (1)輸出 
              
              シリコン、電力、石類セメント等 (2)輸入 軽油、ガソリン、鉄製品、米等 (2020年ブータン政府資料)  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               10.主要貿易相手国 (2020年)  | 
            (1)輸出 
              
              インド、バングラデシュ、ネパール、イタリア (2)輸入 インド、フランス、中国、タイ、シンガポール、ド イツ (2020年ブータン政府資料)  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 11.通貨 | ニュルタム(NU) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 12.為替レート | 1NU=1インド・ルピー=約1.71円 (2022年7月1日現在) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 13.外国直接投資純流入額 | -278万米ドル (2020年:世銀資料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 14.経済概況 | 
               
 
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■経済協力 | 1.我が国の援助実績 | (累計、単位 億円)
  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.主要援助国(2019年) | 
              
               | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UP↑  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■二国間関係 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日本の大使館 | 在インド大 使館が、在 ブータン大使館を兼轄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 在日大使館 | 在 日ブータン大使館・名誉総領事館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.政治関係 | 
               
 
 
  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.経済関係 | 
              
              
 輸出 生鮮・冷蔵野菜、合金鉄等 輸入 小型掘削機、合金鉄・非合金鋼・鉄製品、自動車関連部品等  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.文化関係 |    
              (1)政府間の文化交流活動(各種留学・研修・招聘事業)の他,日本ブータン友好協会(1981年1月設立)及び神戸ブータン友好協会
              (1981年1月設 立)等が友好親善と文化交流の促進に努めている。 (2)年間2万人以上の外国人観光客がブータンを訪問するが,2010年の日本人観光客は3,136人(全体の13.4%)であり,米国の 4,786人 (全体の20.4%)に次いで第2位であった。特に,2011年のジグミ・ケサル国王陛下及びジツェン・ペマ王妃の国賓訪日以降,日本人観光 客が急増して おり,2012年1月〜6月の期間で,日本人観光客数が3,587名を記録し,外国人観光客数の中で最多となった。  | 
          |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.在留邦人数 | 124人 (2021年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.在日当該国人数 | 479人 (2021年10月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.二国間条約・取極 | 外交関係樹立に関する交換公文、青年海外協力隊派遣取極等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
               Copyright 1996-2023 MapQuest.com, Inc
                ("MapQuest"). All rights reserved.  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2001-20235 The Center for South Asian Studies, Gifu Women's University.  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||