鵜・鵜舟・鵜匠

トップページへ戻る

<鵜>
長良川の鵜飼の鵜は、海鵜を飼いならして使われています。

<鵜舟>
 鵜舟は全長13メートルです。
@篝火(かがりび)
 篝棒(かがりぼう)に篝(かがり)という鉄製のかごがぶら下げてある。その中に松割木(まつわりき)という枯松の割木を入れて、篝火(かがりび)を焚く。
Aなか乗り
 取れた魚をとる、鵜匠やとも乗りの助手。

Bとも乗り
 鵜舟を操る責任者。

C鵜(う)
 鵜匠は12羽の鵜を手縄(たなわ)を使って操る。


<鵜匠>
長良川の鵜匠は『宮内庁式部職』が職名で、現在6名。
D漁服(りょうふく)
 黒または紺色の木綿でできている。
E風折烏帽子(かざおりえぼし)
 黒または紺色の麻布で頭にまきつけて篝火から頭毛をまもる。

F胸あて(むねあて)
 火の粉や松ヤニの油をよけ、また、ポケットにもなる。

G腰蓑(こしみの)
 ワラ製で、水しぶきを払い、身体が冷えるのを防ぐ。

H足半(あしなか)
 普通のワラジの半分の長さで魚の脂や水あかで滑らないようになっている。


このページのトップへ / トップページへ戻る