岐阜女子大学に入学する予定です。
学内で利用するパソコンはどんなものがいいですか?
2015年12月現在
学内ではWindows/Mac/Linuxの各PC用OSで動くデバイス、
iOS/Androidの各ファブレット(スマートフォン、タブレット)で動くデバイスがWifiに接続できる環境を整えています。
学内で授業/研究活動を行う場合には、Windowsパソコンを使うのが最も効率的です。
MacOS使いもチラホラといます。
Windowsパソコンの場合、現在一般向けにはバージョン8.1となります。学内で多く流通しているファイル形式は、MS-Officeの各アプリケーションで使われている形式です。
これらの情報を参考にしていただければ大丈夫だと思います。
(Office はWord/Excel/PowerPointが最低必要となります)
その他、学科専攻毎に必須となるソフトがある場合があります。
ハードウェア的には、ハードディスク・主記憶(メモリ)の交換が楽なこと、RGBによる映像出力も可能なものであると、4年間、わりと安心して使えるのではないかと思います。
そして、無線だけでなく有線LANにも接続できたほうがいいです。
ただ、学内には校舎があいていて、授業などがなければいつでも使えるコンピュータ教室もあります。
現在のところ、Windows7または8.1のパソコンがおいてあります。
スマートデバイスとパソコン教室のパソコンだけでも4年間
乗り切ることは可能かもしれません。
個人のパソコンが必要かどうかは入学していただく学科専攻ごとに異なります。焦らず、入学後にご検討いただければ大丈夫です。
このFAQが掲載されているサイト名: 岐阜女子大学システム管理課のサイト : http://www.gijodai.ac.jp/office/sys/modules/smartfaq/faq.php?faqid=156