大学でノートパソコンを有線でネットにつないで、勉強を終えました。パソコンにさしていたネットワークケーブルは、
宙ぶらりんなのでハブにさしておきました。
問題ないですよね?

回答者: ゲスト 掲載日時: 10-Dec-2013 17:45

大学でノートパソコンを有線でネットにつないで、勉強を終えました。パソコンにさしていたネットワークケーブルは、
宙ぶらりんなのでハブにさしておきました。
問題ないですよね?

親切ですね、ありがとう!

って、いえいえ、大大大大大大問題です・・・


しばらくすると学内で

「内線電話が使えない」
とか
「ネットにつなげない」
とか
「ベクターワークスがつかえない」
とか
いろいろな悲鳴や怒号が聞こえてくる可能性があります。

20年ぐらいまえのネットワークで、リング型なんてのが
あったそうです。たぶんうちの大学でそれを知識としてもっている
方はいない気がします。

現在のネットワークは物理的にループ(輪)になることは
ヤバいことが発生します。

ターミネイトできないパケットが増え続け、ネットワークが飽和する・・・中にはそういうネットワークの中でも通信できる機器もあったりします。ネットワーク的に強いとでもいいますか・・

真っ先に通信できなくなるのが内線電話だったりします。
内線電話のディスプレイから番号表示が消え、
Serching_1 とかになってたら多分ヤバいです。

このFAQが掲載されているサイト名: 岐阜女子大学システム管理課のサイト : http://www.gijodai.ac.jp/office/sys/modules/smartfaq/faq.php?faqid=149