Windows8.1/10を学内でつかう
WindowsOSについては、とくに有線での
ネットワークに関する設定はハードウェア面ではほぼなにもしなくてよい状態です。
ネットワークケーブルがつながっている状態を前提にして、以下にポイントと、お願いを書きます。
- ホームの場合
- スタート⇒ファイル名を指定して実行で、自分のホームディレクトリ(コンピュータ教室でのHドライブ)が
存在するサーバを指定します。現在のところ、\\homes2です。 - class\につづけて、コンピュータ教室を利用するときに使用するユーザ名とパスワードを入力します。
- ユーザ名と同じ名前の共有ディレクトリがどっと表示されますので、自分のIDと同じ名前のものを右クリックします。
- ファイル⇒ネットワークドライブの割り当てを指定するとどんなIDおよびパスワードで接続するかを聞かれますので、
コンピュータ教室で使用するIDおよびパスワードを指定します。ドライブはコンピュータ教室の環境に合わせ、Hにします。 - 次もつなぐなどというチェックボックスがありますので、これをチェックしておきます。ただし、パスワードはまた聞かれます。
- ついでにショートカットもつくっときましょう。さきほどの自分のIDと同じ名前の共有ディレクトリを右クリックし、ショートカットを作成 を選びます。ここにはできない、デスクトップに作るか?と聞いてきますので、はい を選ぶとデスクトップ上にHドライブのショートカットができあがります。
- スタート⇒ファイル名を指定して実行で、自分のホームディレクトリ(コンピュータ教室でのHドライブ)が
- プロフェッショナルの場合
- ホームエディションと同じでよいでしょう。ドメインに参加させることもできますが、その場合はシステム管理課に
お申し付けください。設定します。 - お願い
- 不要なネットワークのトラフィックが発生しないようにするため、マイコンピュータを開いたら、ツール⇒フォルダオプションで、
表示タブをえらび、ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索する のチェックをはずしてください。
XPはもう使わないでくださいね^^;もうすぐ7もだめになります。
投票数:97
平均点:4.43
![]() メールアカウントの交付について |
![]() 学内外でICTを活用する各種情報 |
![]() カードキーシステムについて(2010年の入学生まで) |