おことわり
システム管理課では、ユーザが使用するパソコンについて、
斡旋および仕様の指定は一切おこないません。
けれども、このメーカーはやめといたほうがいいよという
(おせっかいな)アドバイスはできます。
#本学で統計的に見てよく壊れるPCのメーカー順位は
#ずっと不動だったりするので
ユーザが使用する物品についてはその選択はユーザが自由に行うべきものです。
また自由に選択した物品については、そのユーザが自分で管理すべきものです。
ノートがいいか デスクトップがいいか
パソコンを利用するシチュエーションは各ユーザで異なります。
自分がどういうところでそれを利用したいかでおのずと決まってくるのではないでしょうか。
WinがいいかMacがいいか
現在、岐阜女子大学の授業体系の中では、実機を使った演習等では
システム管理課が把握している限り、すべてMS-Windowsの各バージョンを
利用しています。授業で学んだことを直接的に生かすのであれば
選択肢としてWindowsの同一バージョンが候補となります。
しかしながら、パーソナルコンピュータとしてのMacは本当によくできています。
他者との共同作業で、Win版しか存在しないソフトウェアの使用が必要な場合には、
Macを使えない局面もありますが、自己完結可能な職種においては、Macが
大活躍することとなるでしょう。
店売りがいいか、取引業者がいいか、通販がいいか
値段をとるかサービスをとるか。
取引業者との価格差がなにに起因するのかを考えて、その部分は
自分で面倒が見られるのであれば店売り・通販を利用されるのもよいでしょう。
OSのバージョンはどうしたらいいの?
使うソフトが対応しているかどうかで選びましょう。
そのパソコンをその状態で何年ぐらい使うのかで、最新の(不安定な)OSを使うのか、まだでてくるのかバグっ!!!ていう前バージョンを使ってもいいと思えるかどうかは変わってきます。
必要なスペックは?
使うソフト、OSで変わってきます。
ひとついえることは、CPUに負担がかかるソフト(グラフィック/ビデオ/音楽編集などが代表的)を使わないのであれば、CPUが●●の××Hz以上だとかよりも、主記憶(メモリっすね)をどれだけつめるかが大きなポイントになると思います。
画面の大きさや重さは財布と相談してください。
デザイン重視でえらぶならそれでもいいでしょう。
--------------
ここからはきわめて個人的な選定基準です
あ 入ってるソフトがほとんどない機種
い OSのみでの再インストールメディアが付属していること
う メモリやHDD、光学ドライブの取替えが容易なもの
え お気に入りのPCバッグに収まる大きさのもの
大学/自宅で使うならこんな感じです。
プライベートで、出張や海外旅行を視野にいれるのであれば、
上記 あ い は必要ですが、
う は あきらめて 可搬性を重視する
といったところでしょうか。
う については、長く使おうとすると最初に壊れそうな
パーツが自力で交換可能であることはコスト面からも
ポイントかなと思います。
どちらかというと、デザイン重視の場合、メモリやハードディスクを交換するために、
キーボードを外すなんてことをしなくてはならなかったりします。
この作業が必要となる場合には、買ったお店に持って行ってもらうことになります。
iPadはPCではありません。
PCなしでは使い始めることもできなかったりするのでご注意(iOS4以前)。
PCに代替するものではないです。と以前は言ってましたが、
PCで、いつもすることではないけどたまにしたいことがiPadでできなかったとしても、それはPCに任せるか別のやりかたを考えれば、
iPadでもできちゃうことは多いです。
逆に、PCではできないことがiPadでできちゃう局面は今後確実に増えます。
どちらかいい悪いではなく、しばらくは棲み分けがされていくと思います。
--------------
システム管理課でのサポートについて
個人所有の物品の管理は個人が行うべきものです。
システム管理課では、個人所有のパソコンに関するサポートは、
費用および責任の発生しない範囲内でのみ行います。
とはいいつついろいろやってますがなにか?_?
投票数:450
平均点:9.18
![]() 迷惑メール対策について(本学のアカウントあて) |
![]() 学内外でICTを活用する各種情報 |
![]() Hドライブのアクセス設定について |