taisei さんの日記
2017
11月
20
(月)
17:29
本文
以前から主として公共機関からのメールに添付されているファイルに暗号化されパスワードがかけられた状態で送付されてくるものがあるのです。
本学の場合 メールサーバはメール全件に添付されたファイルにウィルスチェックをかけているのですが、パスワードがかかった添付ファイルはチェックができません。
もし添付ファイルに悪意あるプログラムが含まれているまま暗号化され、本学のメールサーバのウィルスチェックができず、それを受け取るエンドポイントデバイスでもウィルスチェックが漏れたりして被害が出た場合に、暗号化した状態で送ってきた主の責任ってないんだろうかね。
とくにザンネンなのは、◯◯安全運動の啓蒙ポスターを暗号化して送ってくるというような事案。
なんでもかんでも暗号化すればいいんだろう的な意識が垣間見られてしまいます。
受け手のことを考えないコミュニケーションには未来がない気がするのですが・・
えてして、こういうことをする団体は、ICTの環境がやってきたのは実は最近だったりするのかもしれない。
今日はアルバイト募集の案内にパスワードがかかってきたので、
先方の担当者になんとかならないの?とたずねたんだけど、
なんでも一律でかかっちゃうらしい。メールサーバで勝手に暗号化して、
勝手に設定されたパスワードがメールに書かれてくるのでそれを
手動でフォーワードすることになっているらしい。
先方の担当者も、『我々もパスワードをかける意図はまったくないんです』ですって。
#だいたいパスワードを送るメールは平文だという・・・とほほです。
本学の場合 メールサーバはメール全件に添付されたファイルにウィルスチェックをかけているのですが、パスワードがかかった添付ファイルはチェックができません。
もし添付ファイルに悪意あるプログラムが含まれているまま暗号化され、本学のメールサーバのウィルスチェックができず、それを受け取るエンドポイントデバイスでもウィルスチェックが漏れたりして被害が出た場合に、暗号化した状態で送ってきた主の責任ってないんだろうかね。
とくにザンネンなのは、◯◯安全運動の啓蒙ポスターを暗号化して送ってくるというような事案。
なんでもかんでも暗号化すればいいんだろう的な意識が垣間見られてしまいます。
受け手のことを考えないコミュニケーションには未来がない気がするのですが・・
えてして、こういうことをする団体は、ICTの環境がやってきたのは実は最近だったりするのかもしれない。
今日はアルバイト募集の案内にパスワードがかかってきたので、
先方の担当者になんとかならないの?とたずねたんだけど、
なんでも一律でかかっちゃうらしい。メールサーバで勝手に暗号化して、
勝手に設定されたパスワードがメールに書かれてくるのでそれを
手動でフォーワードすることになっているらしい。
先方の担当者も、『我々もパスワードをかける意図はまったくないんです』ですって。
#だいたいパスワードを送るメールは平文だという・・・とほほです。
閲覧(1967)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |