taisei さんの日記
2011
12月
20
(火)
17:43
本文
何年も前に、コンピュータ教室のクライアント機として導入した、DellのOptiplexGX270は、100台以上学内にある。
あるとき突然、電源ボタンを押すと通常緑点灯で起動が始まるはずがオレンジ点滅になり、ファンも回らない(当然起動しない)という事象が多数の個体に発生した。
最初の頃はDellのサポートに電話して、修理してもらっていた。4年間の無償修理期間が過ぎて、5年目に入っても発生する同様の故障には有償で直してもらっていた。
あるとき、また同様の事象が発生したので、Dellのサポートに電話したところ、耳を疑う返答があった。
5年以上経ったから、もう直せません。
え?
代替案はなんかないですか?と尋ねるものの、Dellとしてはもうすることはなんにもないとのこと。
そのくせ、『またなにかありましたら、ご連絡ください』だと。
『もう電話することはないよ』
とブチ切れた私がいました。
さて。とはいえ、まだ使わなくてはならないこれらのクライアント機。
どうしたものかと思っていたら、同じことで困ってる人が全世界にいて、当然日本にもいて。なのでそれを直すことができる業者もいた。
なので、しばらくはその業者さんに壊れた個体を送付して、直してもらっていたんだけど、一台あたり送料込みで一万円ぐらいかかる。
部品代がせいぜい数百円であることを考えると、まだ動かない個体が30台ぐらいあっても、かけ1万で30万ってのはもったいないなぁと思い始めたわけである。
そういう思いでWEBをつらつら見ていると、かなり詳しく直し方が載ってるサイトが多数みつかった。
買うべき部品もわかり、通販で仕入れました。
んで最近は空き時間にそれを直すことにしている。
ようやくあと10台までこぎつけました。
年内には、全部直そうと思っています。
あるとき突然、電源ボタンを押すと通常緑点灯で起動が始まるはずがオレンジ点滅になり、ファンも回らない(当然起動しない)という事象が多数の個体に発生した。
最初の頃はDellのサポートに電話して、修理してもらっていた。4年間の無償修理期間が過ぎて、5年目に入っても発生する同様の故障には有償で直してもらっていた。
あるとき、また同様の事象が発生したので、Dellのサポートに電話したところ、耳を疑う返答があった。
5年以上経ったから、もう直せません。
え?
代替案はなんかないですか?と尋ねるものの、Dellとしてはもうすることはなんにもないとのこと。
そのくせ、『またなにかありましたら、ご連絡ください』だと。
『もう電話することはないよ』
とブチ切れた私がいました。
さて。とはいえ、まだ使わなくてはならないこれらのクライアント機。
どうしたものかと思っていたら、同じことで困ってる人が全世界にいて、当然日本にもいて。なのでそれを直すことができる業者もいた。
なので、しばらくはその業者さんに壊れた個体を送付して、直してもらっていたんだけど、一台あたり送料込みで一万円ぐらいかかる。
部品代がせいぜい数百円であることを考えると、まだ動かない個体が30台ぐらいあっても、かけ1万で30万ってのはもったいないなぁと思い始めたわけである。
そういう思いでWEBをつらつら見ていると、かなり詳しく直し方が載ってるサイトが多数みつかった。
買うべき部品もわかり、通販で仕入れました。
んで最近は空き時間にそれを直すことにしている。
ようやくあと10台までこぎつけました。
年内には、全部直そうと思っています。
閲覧(2469)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |