taisei さんの日記
2015
6月
19
(金)
19:02
本文
ハードロックをレパートリーとするバンドが属するサークルが軽音楽部とはこれいかに?
なんて古くて新しい問答はさておき。
その昔。
演奏したい曲をコピーするのに、バンドスコアがあれば超ラッキー。あとはひたすら耳コピ。
もちろん半導体のメディアなんかないし、磁気メディアしかもシーケンシャル。
さすがにオープンリール全盛のころではなかったけど、音源はLP。
そっからカセットテープに録音して、それを手持ちのラジカセ(死語)で何度も何度も何度も巻き戻し再生しながら楽器で合わせる。
もう一本、物理的な腕がほしいと真剣に思った。
ランダムアクセス可能なメディアになり、曲中の同一箇所を、半永久的にリピートさせることも問題なしとなっている今日この頃。
少なくとも反復練習の環境はとても整っている。
だからこそ、個人練習のやる気がそのまま全体練習につながってくる。
バンドスコアも、必ず100パーセント内容が正しいとも言えなかったりする場合もあったりして。オクターブ違うだろとか。
結局、最後に頼るのは自分の耳なのだと。
偉そうにいうつもりもないけれど、
楽器を手に持ったのなら
頑張ってほしいなぁ。
(いったい誰を励ましているんだろうか)
なんて古くて新しい問答はさておき。
その昔。
演奏したい曲をコピーするのに、バンドスコアがあれば超ラッキー。あとはひたすら耳コピ。
もちろん半導体のメディアなんかないし、磁気メディアしかもシーケンシャル。
さすがにオープンリール全盛のころではなかったけど、音源はLP。
そっからカセットテープに録音して、それを手持ちのラジカセ(死語)で何度も何度も何度も巻き戻し再生しながら楽器で合わせる。
もう一本、物理的な腕がほしいと真剣に思った。
ランダムアクセス可能なメディアになり、曲中の同一箇所を、半永久的にリピートさせることも問題なしとなっている今日この頃。
少なくとも反復練習の環境はとても整っている。
だからこそ、個人練習のやる気がそのまま全体練習につながってくる。
バンドスコアも、必ず100パーセント内容が正しいとも言えなかったりする場合もあったりして。オクターブ違うだろとか。
結局、最後に頼るのは自分の耳なのだと。
偉そうにいうつもりもないけれど、
楽器を手に持ったのなら
頑張ってほしいなぁ。
(いったい誰を励ましているんだろうか)
閲覧(2340)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |