taisei さんの日記
2022
6月
24
(金)
14:11
本文
18歳から投票できるなんて幸せ!
自宅から通ってたり、自宅外だけど住民票うつしてたら今のところで投票を当日にいくことになるんだけど、住民票が地元にある場合には、
かなり早く投票できるという。ただしかなり早く動かないとだめ。
1・住民票のある地元の自治体の選挙管理事務所のサイトから、「不在者投票等請求書兼宣誓書」を取り寄せる。郵送してもらうと時間も金も無駄にかかるので、PDFでダウンロードして印刷する。
2・記入する。
3・住民票のある地元の自治体の選挙管理事務所に、2を封筒にいれて送る。
4・今住んでるところに、投票用紙が厳封された状態で届く。厳封された投票用紙は絶対にまだ開けない。
5・4を持って今住んでるとこの期日前投票をしてるところに行く。
6・投票する。たぶんその眼の前で封入される
7・今住んでるとこの選挙管理事務所が、住民票のあるところの選挙管理事務所に6を郵送する。これは投票日当日までに届かないといけません。
8・投開票日に、地元の自治体の清き重き一票になる
らしい。今回、いろいろ問い合わせをしてくれる学生がいたので、改めてまとめてみたけど、実物を見るには至っていません。
自宅から通ってたり、自宅外だけど住民票うつしてたら今のところで投票を当日にいくことになるんだけど、住民票が地元にある場合には、
かなり早く投票できるという。ただしかなり早く動かないとだめ。
1・住民票のある地元の自治体の選挙管理事務所のサイトから、「不在者投票等請求書兼宣誓書」を取り寄せる。郵送してもらうと時間も金も無駄にかかるので、PDFでダウンロードして印刷する。
2・記入する。
3・住民票のある地元の自治体の選挙管理事務所に、2を封筒にいれて送る。
4・今住んでるところに、投票用紙が厳封された状態で届く。厳封された投票用紙は絶対にまだ開けない。
5・4を持って今住んでるとこの期日前投票をしてるところに行く。
6・投票する。たぶんその眼の前で封入される
7・今住んでるとこの選挙管理事務所が、住民票のあるところの選挙管理事務所に6を郵送する。これは投票日当日までに届かないといけません。
8・投開票日に、地元の自治体の清き重き一票になる
らしい。今回、いろいろ問い合わせをしてくれる学生がいたので、改めてまとめてみたけど、実物を見るには至っていません。
閲覧(773)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |