taisei さんの日記
2020
7月
9
(木)
11:26
本文
とある省庁が主催する会議に本学のVIPがリモートで出席することとなり、テスト・本番をむかえたということです。
WEBEXという古くからある、Web会議システム(Cisco曰くTPaaS)の仕組みを利用することとなっておりました。
本学では2012年からこれを使っています。
最近のリモート授業では、これではなくZoomを利用する機会がふえました。
そのため、それぞれの有料プランの比較ができるようになっています。
本日はリアルな会議会場に持ち込まれた集音マイクが試された感じですが、やはり広い会場での集音マイクが単独だと、仕事がキツイのではないかと感じた次第です。
TPaaSはレガシーなテレビ会議システムより明らかにオープンであるため、いろいろな外部の参加者が増えると思います。
今後各社のシステムの音声品質に優劣が付けにくくなっていくと、主催者の用意する音声の仕組みの優劣が、その会議の品質を決める重要な要素となりうるのではないかと思います。
WEBEXという古くからある、Web会議システム(Cisco曰くTPaaS)の仕組みを利用することとなっておりました。
本学では2012年からこれを使っています。
最近のリモート授業では、これではなくZoomを利用する機会がふえました。
そのため、それぞれの有料プランの比較ができるようになっています。
本日はリアルな会議会場に持ち込まれた集音マイクが試された感じですが、やはり広い会場での集音マイクが単独だと、仕事がキツイのではないかと感じた次第です。
TPaaSはレガシーなテレビ会議システムより明らかにオープンであるため、いろいろな外部の参加者が増えると思います。
今後各社のシステムの音声品質に優劣が付けにくくなっていくと、主催者の用意する音声の仕組みの優劣が、その会議の品質を決める重要な要素となりうるのではないかと思います。
閲覧(1451)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |