号 刊行年
ページ 著者名 タイトル
1 2004
6 ペマ・ギャルポ 序文
1 2004
7−11 川喜田二郎
<創刊号記念:巻頭エッセー>ヒマラヤの山村にて
1 2004
12-30 Ravi S. singh
<論文>Development Crisis in India: From Scenario to Re
Thinking
1 2004
12-30 Rana P.B.
Singh <論文> Development Crisis in
India: From Scenario to Re Thinking
1 2004
31-44 福永正明
<論文>Why Are They Dalit?
1 2004
45-54 島田 卓
<研究ノート>インド掲載自由化の軌跡と将来展望
1 2004
55-66 関口真理
<研究ノート>ボンベイ〜ムンバイ〜ボンベイ -都市の物語として読むインド英語文学-
1 2004
67-70 森川真樹
<研究ノート>「パキスタンと」とはどのような国なのか? ー同時多発テロ事件以後の報道から思うことー
1 2004
71- 磯田和秀
<書評>金基淑著『アザーンとほら貝』インド・ベンガル地方の絵語り師の宗教と生活戦略、2000年、明石書店
2 2005
7 ペマ・ギャルポ
序文「在住外国人と共生できる社会」の構築を目指す総合事業」
2 2005
8-13 福永正明
「在住外国人と共生できる社会」の構築を目指す総合事業」の概要
2 2005
14−64 福永正明 事業実施報告
2 2005
65−70 アーナンダ・クマーラ
外国人と共生する社会を造るために:留学生との関わり合いを中心に
2 2005
71-75 SAI KURASAWA
On Internationalism of Japan (和文「日本の国際化について」
2 2005
76−79 Shurti
SACHIDEVA The Road Less Travelled
(和文「日本での5年間を振り返って」
2 2005
80−91 伊藤かおり
在住外国人との共生に関する岐阜県内のNGO団体の紹介「地域主体の国際協力・岐阜」
2 2005
86−91 鍵谷健
在住外国人との共生に関する岐阜県内のNGO団体の紹介「IPAA・外国人入管手続き研究会の歩み」
2 2005
92−97 福永正明
総括・謝辞・執筆者紹介
3 2006
5 ペマ・ギャルポ 序文
3 2006
6-24 福永正明
<調査研究事業報告>岐阜・白川郷の「世界遺産」登録により得た経験を活かす国際協力事業
ーインド・バナーラスの世界遺産登録へ向けた現地NGOとの共同事業ー 和文
3 2006
25−64 福永正明 A
Research Survey Project Cooperation Project between Gifu
(Japan) and Varanasi (India) for Heritage Promotion
Report in English
3 2006
25−64 Rana P.B.
Singh A Research Survey Project
Cooperation Project between Gifu (Japan) and Varanasi
(India) for Heritage Promotion
Report in English
4 2007
1 ペマ・ギャルポ 序文
4 2007
4−11 福永正明
<国際情勢講演会」開催報告 日本のパートナーとしての南アジアー発展の可能性ー 兒玉和夫
4 2007
11−18 福永正明
<国際情勢講演会」開催報告 インド、日本はこの大国といかに付き合うべきか 平林 博
4 2007
20−59 日下部尚徳
NGOと住民〜バングラデシュ・ハティア島におけるNGOの軌跡〜
5 2008
5−31 Ravi S. singh
Perspectives on River and Rivers' -Interlinking
Projectof India-
5 2008
32-52 高橋秀征
インド洋平和地帯が今後目指すものー国際法的アプローチ^
5 2008
53−73 日下部尚徳 A Shift
from Disaster management to Disaster Preparedness
-Lessson from the Cyclone Sidr in Bangladesh-
6 2009
1 ペマ・ギャルポ 序文
6 2009
6−37 C.M.ALTAF
HOSSEN Land Reform in the CHT : A
Critical Review of the 1997 Peace Accord
6 2009
38-45 日下部尚徳
国際情勢講演会「南アジア情勢と日本外交」開催報告
6 2009
46−53 田中公明
「研究ノート」オリッサの仏教徒ーその歴史と現状ー
6 2009
51-63 福永正明
<英文資料及び解説>南アジア地域協力連合(SAARC)第16回首脳会議 宣言”Towards a Green
and Happy South Asia"
6 2009
64-95 ペマ・ギャルポ
<英文資料及び紹介>ブータン王国内閣総理大臣 2009年−2010年姿勢方針演説
"ADDRESS ON THE STTE OF THE NATION,
2009-2010" by the Honourbule Prime Minister Thimpu,
Bhutan July 1.2010
7 2011
1−2 ペマ・ギャルポ 序文
7 2011
8-24 Rana P.B. Singh
The World Heritage Villages of Shirakawa-go and
Gokayama, Japan: the tradition of Gassho-style houses
and challenges of today
7 2011
8-24 福永正明 The World
Heritage Villages of Shirakawa-go and Gokayama, Japan:
the tradition of Gassho-style houses and challenges of
today
7 2011
25-63 Rana P.B.
Singh Shikoku Pilgrimage ‘henro’,
Japan: A search in Harmonious co-existence between
Nature and Man
7 2011
25-63 橋本泰元 Shikoku
Pilgrimage ‘henro’, Japan: A search in Harmonious
co-existence between Nature and Man
7 2011
65-72 吉川圭一
インドは国連安全保障理事会常任理事国になれるか?
8 2012
1 ペマ・ギャルポ 序文
8 2012
6-16 福永正明 Suspect of
“gaining profits from nuclear power plant export”
-Double standard is not allowed
9 2013
1 ペマ・ギャルポ 序文
9 2013
6−17 Sarvesh Kumar
Waterfront Cultural Landscape of Ayodhya (India), an
Ancient Sacred Abode of Gods
9 2013
6−17 Rana P.B. Singh
Waterfront Cultural Landscape of Ayodhya (India), an
Ancient Sacred Abode of Gods
10 2014
1 ペマ・ギャルポ 序文
10 2014
6−61 竹内勇人
バングラデシュの貧困層の政治的関心に関する研究-ダッカのリキシャ引きを事例に-
10 2014
62-73 日下部尚徳
バングラデシュの災害被害に関する基礎的研究
11 2015
1 ペマ・ギャルポ 序文
11 2015
6-21 Hasan Shafie
CASTE IN COMPARATIVE CONTEXT: MUSLIM RANK AND HIERARCHY
IN BANGLADESH
11 2015
22-32 竹内幸史
タゴールの黙示録——自然環境と人間、アジアとナショナリズム
12 2016
1 ペマ・ギャルポ 序文
12 2016
6-21 深澤光樹
独立後バングラデシュ政治経済過程の変容 ―1970~1980年代を中心に
12 2016
22-26 日下部尚徳
バングラデシュ国会総選挙をめぐる政治構造に関する一考察
13 2017
1 ペマ・ギャルポ 序文
13 2017
6-30 Abantee Harun
Islam in Bangladesh
13 2017
6-30 日下部尚徳 Islam in
Bangladesh
13 2017
31-52 綿貫竜史
女性の家計管理と意思決定参加が世帯内資源配分に及ぼす影響 ―バングラデシュ都市貧困世帯の事例から―
14 2018
1 ペマ・ギャルポ 序文
14 2018
6-20 Abantee Harun
‘Orthodox’ vs. ‘Liberated’ Islam: Revisiting the ‘Sufi
vs Ulama’ model for Studying Muslim Societies in
Bangladesh
14 2018
21-64 Hasan Shafie
Genetic Eclipse of Human Evolutionary History:
Archeogenetic Footprints of Ancestral Population in the
Bengal Basin
15 2019
1 ペマ・ギャルポ 序文
15 2019
6-66 福永正明 「第196回国会
参議院 国際経済・外交に関する調査会 〜参考人としての意見陳述と質疑〜 」
16 2020
1 ペマ・ギャルポ 序文
16 2020
6-50 吉川みのり
バングラデシュの女子児童労働に関する研究 ―家事使用人労働を事例に―
16 2020
51-62 田中志歩
バングラデシュ・チッタゴン丘陵地帯における少数民族に関する教育及び言語政策に関する現状
17 2021
1 ペマ・ギャルポ 序文
17 2021
6-35 山田翔太
バングラデシュにおける開発援助・飲料水問題―地域研究の視点による既往研究の整理―
17 2021
36-46 高橋瑞季
バングラデシュにおける教育の普及と中等教育をめぐる課題
17 2021
47-60 広瀬公巳
コロナ後世界のインドの通信事情と対米関係
18 2022
1 ペマ・ギャルポ 序文
18 2022
6-20 丹羽文生 A Study on
Kishi diplomacy and Japan–India Relations
18 2022
21-46 綿貫竜史
世帯内ジェンダー格差と「社会的弱者の戦略」 -バングラデシュ都市貧困世帯の事例に着目して-
18 2022
47-73 Rana P.B.
Singh Holy-Heritage cities and
Pilgrimage Tourism in Purvanchal, India: Perspective,
Prospects, and Sustainability
18 2022
47-73 Sarvesh Kumar
Holy-Heritage cities and Pilgrimage Tourism in
Purvanchal, India: Perspective, Prospects, and
Sustainability
18 2022
47-73 Pravin S. Rana
Holy-Heritage cities and Pilgrimage Tourism in
Purvanchal, India: Perspective, Prospects, and
Sustainability
18 2022
74-94 佐藤勉
『レバティ(Rebati)』 ファキル・モハン・セナパテ -今日のパンデミックに与える示唆-
18 2022
95-98 福永正明
ラヴィー・スィンフ教授の若き死を悼み、業績を讃える
18 2022
99-116 Rana P.B.
Singh Professor Ravi S. Singh (1971 -
2021): The Legacy and Memorials
19 2023
1 ペマ・ギャルポ 序文
19 2023
6-15 丹羽文生 Belt and
Road Initiative and Free and Open Indo-Pacific –Focusing
on the Examination of Abe’s Diplomacy toward China
19 2023
16-34 山田翔太
バングラデシュ南西沿岸部における飲料水に関する開発援助の実施 ―NGOの非専門性に関する一考察
19 2023
35-83 遠山勝博
日本のODAを変えたコトパンジャン・ダム裁判
佐藤仁著「開発協力のつくられ方」-「第9章『問題案件』のその後」批判
20 2024
1 ペマ・ギャルポ 序文
20 2024
6-19 Daisuke Akimoto
Japan’s Contributions to Polio Eradication in
Afghanistan and Pakistan: Toward a “Polio-free World”
20 2024
20-36 Sarvesh Kumar
Ayodhya’s Holy-Heritage Urban Landscape: A Place of
Global Harmony where Humanity meets Divinity
20 2024
20-36 Rana P.B.
Singh Ayodhya’s Holy-Heritage Urban
Landscape: A Place of Global Harmony where Humanity
meets Divinity
20 2024
37-45 Rana P.B.
Singh The Indo-Japanese Reciprocity:
Experiences and Expositions of my Journey
20 2024
46-62 木原 琴
トラウマを体験したバングラデシュの社会的養護下にある子どもへの支援
―日本におけるトラウマインフォームドケアの視点を持つ支援に着目して
20 2024
63-65 福永正明 Japanese
Diplomacy to encourage democratization on Burma
20 2024
66-80 佐藤勉 日印文化交流史
21 2025
1 ペマ・ギャルポ 序文
21 2025
6-20 綿貫竜史
バングラデシュの女性縫製労働者における貯蓄活動とエンパワーメントの実態―DPS口座利用が世帯内意思決定とジェンダー関係に及ぼす影響の定性分析
21 2025
21-34 日下部尚徳 Youth
Uprising and Regime Change in Bangladesh: Student
Protests, Quota Politics, and the Fall of the Hasina
Government in 2024
21 2025
35-74 遠山勝博
「拳村移転」から30年 ―コトパンジャン再訪から見た日本のODA―