|
|
〜デジタル・アーキビストの実践〜
【特集】電子教科書の構成に関する基礎研究資料 |
1 |
タイトル |
学習の傾向(授業の前後の誤答分析)から見た電子教科書のカリキュラムと教材
〜「波」の学習傾向のデータを参考にして〜 |
|
著者名 |
佐藤 正明・前田 伸 |
|
ページ数 |
1-8 |
2 |
タイトル |
電子教科書における環境学習教材の活用の視点 |
|
著者名 |
下野 洋 |
|
ページ数 |
9-14 |
3 |
タイトル |
電子教科書に対応した中国書道史年表の教材化 |
|
著者名 |
中根 海童 |
|
ページ数 |
15-20 |
4 |
タイトル |
デジタル(電子)教科書関連授業の試行的展開
〜『デジタル・アーカイブ学習素材1』の活用と展開〜 |
|
著者名 |
浅野 弘光・辻 公子 |
|
ページ数 |
21-26 |
5 |
タイトル |
電子教科書の教材開発の研究
〜白鳥拝殿踊りを事例とする地域伝統文化の教材化〜 |
|
著者名 |
安井 智恵・藤代 めぐみ |
|
ページ数 |
27-34 |
6 |
タイトル |
ものづくり用電子教科書の制作の試み |
|
著者名 |
安藤 久夫 |
|
ページ数 |
35-38 |
7 |
タイトル |
電子教科書教材の学習プロセスの総合的な評価方法と利用者への情報提供
〜小・中・高の系統性を重視した算数・数学のWeb教材による研究成果の活用方策〜 |
|
著者名 |
服部 晃 |
|
ページ数 |
39-42 |
8 |
タイトル |
オーストラリア北クィーンズランドのエコツーリズム |
|
著者名 |
宮里 顕光 |
|
ページ数 |
43-48 |
9 |
タイトル |
観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成
〜上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明〜 |
|
著者名 |
加藤 真由美・大木 佐智子・谷 里佐・三宅 茜巳・佐藤 正明・後藤 忠彦 |
|
ページ数 |
49-56 |
10 |
タイトル |
電子教科書(学校教育、生涯学習、観光等)の教材のための地域資料デジタル・アーカイブの構成
〜沖縄関連の素材情報の活用のため〜 |
|
著者名 |
長尾 順子・大木 佐智子・加治工 尚子・加藤 真由美・新垣 英司・仲本 實・宮里 祐光・宮里 顕光・谷 里佐・齋藤 陽子・後藤 忠彦 |
|
ページ数 |
57-64 |
11 |
タイトル |
デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動
〜文化情報の理解に適した素材と作り方〜 |
|
著者名 |
宋 晨怡・大木 佐智子・長尾 順子・佐藤 正明・三宅 茜巳・谷 里佐・加藤 真由美・久世 均・林 知代・橋詰 惠雄・楓 森博・後藤 忠彦 |
|
ページ数 |
65-72 |
12 |
タイトル |
教科書の教材に関する総合的な評価方法の研究
〜たのしい、わかる、確かな力をつける教材へ〜 |
|
著者名 |
後藤 忠彦・三宅 茜巳・谷 里佐・小森 芳順・
森 洋子・中根 海童・服部 晃・加治工尚子 |
|
ページ数 |
73-80 |